![]() |
勾玉というとどんなイメージをお持ちでしょうか? 多くの方が、弥生時代や古墳時代、卑弥呼、日本武尊などが首や耳につけていたような・・・と思い浮かべるのではないでしょうか? 勾玉は弥生時代や古墳時代に人望や尊敬の証として用いられていました。 また、魔除け、命の源ととも考えられ、非常に大切にされていました。 また、勾玉の形や穴の位置にもきちんと意味があり、古代の人々はその力を理解していたといえ、非常に神秘的なパワーを持っていたことが伺えます。 |
![]() |
勾玉は真我魂とも呼ばれていました。 古代の人々が勾玉一つを作り上げるのにどれくらいの時間がかかっていたかご存知でしょうか?現代のように機械の力で加工するなんてことはできないわけです。 原石からひとつの勾玉をつくるのにおよそ11年かかっていたと言われています。当時の平均寿命は14.5年程度と言われていましたから、まさに物心付いたときから一生を懸けて作るわけです。 つまり、複数の勾玉を持っているということは、送った人達の一生をもらうと等しいこと。なので、勾玉を複数持っている人は人望や尊敬、権威を非常に持っていたと考えられるのです。 |
![]() |
勾玉は水のしずくを逆転したような形に一番大きな部分の中央に穴が開いています。なぜ、こんな形をしているのでしょうか? 勾玉の形の意味に関しては諸説あり、お腹の中の胎児、月の満ち欠け、動物の牙などの説がありますが、確定的な発見はいまだにありません。 これは実体験からですが、白い紙に勾玉の形を描いたもの、勾玉の形だが穴がない形を描いたもの、勾玉の穴の位置を別の部分に描いたもの、ただの円を描いたもの、四角を描いたもの、それぞれをもってオーリングすると、みなさまが良く知る勾玉の形を描いたものが一番パワーを感じることができたのです。 仮設ですが、勾玉に開いている穴は紐を通すための穴ではなく、パワーを高める意味を持っていたのではないでしょうか。 |
![]() |
勾玉の不思議な力を垣間見れる事例をご紹介しましょう。 最後に天皇家に伝わる三種の神器ですが、「剣」は武器として、「鏡」は通信手段や光としてと説明がつきますが、「勾玉」だけは結び付けられる要素がありません。天皇家の寿命が当時の一般人より長かったという部分を考えると、生命力を高めるためのもの・・・とも考えられるかもしれませんね。 |